区分内容 | 詳細 |
---|---|
1395年(太祖4年) |
宗廟創建、正殿を7間で建てる 太祖の4代の祖先(穆祖・翼祖・度祖・桓祖)の位牌を祀る |
1421年(世宗3年) |
永寧殿を8間で建てる |
1546年(明宗1年) |
正殿4間を増築(計11間) |
1592年(宣祖25年) |
文禄・慶長の役により焼失 |
1608年(光海君即位) |
宗廟の再建(正殿11間、永寧殿10間) |
1667年(顕宗8年) |
永寧殿2間を増築(計12間) |
1726年(英祖2年) |
正殿4間を増築(計15間) |
1836年(憲宗2年) |
正殿4間、永寧殿4間を増築 (正殿19間、永寧殿16間) |
1928年 |
純宗孝皇帝と純明孝皇后の位牌を祀る |
1931年 |
歩道橋を建てる |
1945年 |
宗廟祭礼を廃止 |
1963年 |
史跡に指定 |
1964年 |
宗廟祭礼楽を重要無形文化財に指定 |
1968年 |
純貞孝皇后の位牌を祀る |
1969年 |
宗廟祭礼の奉行を再開(毎年10月1日に指定) |
1971年 |
宗廟祭礼の奉行日を毎年5月第1日曜日に変更 |
1973年 |
懿愍皇太子(英親王)の位牌を祀る |
1975年 |
宗廟祭礼を重要無形文化財に指定 |
1995年 |
ユネスコ世界遺産登録 |
2001年 |
宗廟祭礼および宗廟祭礼楽がユネスコ人類無形文化遺産に登録 |