文化遺産の紹介
昌慶宮の紹介・歴史
昌慶宮は1418年(世宗即位)、世宗が上王太宗のために創建した壽康宮があった場所にある。
その後、1483年(成宗14)、成宗が3人の大妃(世祖の妃・貞熹王后、徳宗の妃・昭恵王后、睿宗の妃・安順王后)のために寿康宮を大きく拡張し、宮殿の名前を昌慶宮とした。昌慶宮は昌徳宮との境界がなく、東闕と呼ばれる一つの宮殿区域であり、主に王族の生活空間として使われた。昌慶宮は1592年(宣祖25年)に文禄・慶長の役の際に焼失したものを1616年(光海君8年)に再建し、1830年(順祖30年)の大火でほとんどの建物が焼失し、4年後に再建した。

しかし、1907年に純宗が皇位についた後、日本によって昌慶宮内に動物園と植物園が設置された。1911年には昌慶苑に格下げされ、宮殿ではなく公園となり、大きく毀損された。1983年に昌慶宮へと再び改称し、宮殿の境内にあった動物園を移転して本来の姿を取り戻すための復元工事が行われてから、現在に至る。昌慶宮は南向きである他の宮殿とは異なり、正門と正殿が東向きに配置されている。
歴史
区分内容 詳細
1418年(世宗即位)
寿康宮の創建
1483年(成宗14年)
昌慶宮の創建
1592年(宣祖25年)
文禄・慶長の役により焼失
1616年(光海君8年)
明政殿、文政殿、歓慶殿などを再建
1624年(仁祖2年)
李适の亂で内殿の建物(通明殿、養和堂など)焼失
1633年(仁祖11年)
内殿の建物の再建
1830年(純祖30年)
大火によってほとんどの殿閣が焼失
1834年(純祖34年)
焼失した主な殿閣を再建
1909年(隆熙3年)
昌慶宮内に動物園と植物園を開設
1911年
宮殿の名前を昌慶苑に格下げ
1983年
昌慶宮に名を取り戻す、復元工事を開始